富栄山、大空山 《 定 例 山 行 報 告 》 平成21年5月10日(日) 天気 晴れ ランクB 参加者:10名 コースタイム:松江(8:00) のとろキャンプ場(9:40)分岐(11:00)富栄山(11:25昼食12:10) 大空山(12:45/12:55)分岐(13:10/13:15)駐車場(14:20)のとろ温泉(14:35/15:20) 松江(16:40) 10人と少ない山行でしたが、駐車場へ着くと数台の車が止まっている。結構、人気がある 頂上は、350度の展望が望める。おまけに展望台まで設置してある。頂上は木陰が少ないの 記 吉川 山野に新緑が目立ちはじめ、風も爽やかになって、いよいよ夏の気配が感じられてくる新暦
「岡山市政80周年記念造林地」の石碑の場所が登山口である。時刻は9時40分。いきな 伸びようとしている。今のところ樹木の間から遠くの山が見える。右手の山は霰ヶ山(あられが せん)であろう。左には視線より少し高い位置に緑の見事ななだらかな岡が上方に連なっている 。登山道はよく整備されていて歩きやすい。4ヵ所ほど朽ちかけた大木が道をふさぎ、その下を くぐり抜けて進む。急登のジグジグを登りつめ、稜線に向かって進むとT字形をした分岐点の富 栄山縦走路に着く。ここまでの道のりは3.2キロである。小休憩して、左、つまり北の方向に 向かって稜線を行く。道は密生するネマガリダケをきれいに切り開いたものである。途中で若い 芽のネマガリダケを採りながら1キロ足らずで、富栄山の頂上に11時25分に到着する。出発 してから1時間45分を要した。頂上は見晴らしのよい広大な眺望である。
|
5月17日計画の白馬〜金ヶ谷山は、 雨天中止としました。 |
幡屋三山、金山要害山 《 定 例 山 行 報 告 》 平成21年5月23日(土) 天気 晴れ ランクC 参加者:13名 コースタイム:武道館8:00 − 登山口8:50 − 丸倉山9:20 − 大平山 − 八重山10:45 − 丸倉山P(昼食)11:50〜12:30 − 林道 − 登山口13:10 − 要害山13:35 − 登山口14:00 − 大森の湯14:20 − 武道館15:30 天候に恵まれ、丸倉山、大平山、八重山を登り、丸倉山林道の途中にある東屋の上で食事をしました。食後車 記 大坂(慎) 今回、初めて松江ハイキングクラブの山登りに参加させていただきました。3〜4年前から山 山登りに参加すると毎回思うことですが、「何人ぐらい参加するんだろう」「どんな人達と一 この日は天気もよく、山に登る一歩一歩がとても気持ちよく感じられました。山のこと、植物 今岡さんには随所で植物のこと、山登りの技術などを教えていただき、とてもためになるとと 要害山の山頂から眺めた、出雲空港から飛び立つ飛行機を見て、これからわたしもあの飛行機の 本当に楽しい1日をありがとうございました。次の山登りに参加できるのを楽しみにしています。
|
大 万 木 山 《 定 例 山 行 報 告 》 平成21年6月7日(日) 天気 小雨後曇り ランクB 参加者:8名 コースタイム:武道館7:55 − 門坂駐車場9:50 − 地蔵堂10:30 − 大万木山頂11:20(昼食)12:10 − 横手道分岐13:10 − 門坂駐車場13:40 − 武道館15:20 駐車場に着くと小雨が降っており雨具を着ての出発となった。途中雨も上がり霧の中のブナ林が美しかった。頂上に着 新緑のブナ林を歩く 大万木山 記 大津 昨夜の天気予報では晴れ晴れマークで、絶好の山日和となるはずだったのに、生憎の小雨模様。 晴れてくるのではとの期待もあったが大万木の駐車場に降りると、雨合羽を着たほうが良いくらい 気温は10度台と少し低めとはいえ、合羽を着て山に登るとさすがに暑くて20分もすると服装 7〜8合目だったろうか空が少し明るくなった途端、急に小鳥のさえずりが大きくなってきた。 私の大万木は今回が2度目と少ないのは山頂からの眺望がきかないためといってよい。山登りの 頂上のブナの大木(タコブナ)でHP用写真を撮って、展望台で昼食。ガスがかかって下界は見え 山歩きを始めて10年になろうとしているが、何故か一定以上歩くと膝が痛くなり、MHCではも 下山は渓谷コースで登りの滝見コースよりなだらかな道のように感じたし、その分道ばたに咲く 駐車場ではすっかり晴れており、数時間のずれでしたねと少し残念がったが、終わりよければす これからはAランクに挑戦しますと高らかに宣言されたFさん。元気でたくましい女性たちに励 |
【個人山行記】 一兵山家山 25,000「石見坂本」 平成21年6月13日(土) 記 長野 至 5月連休に西中国山地の聖山と臥龍山に登った際、八幡高原のカキツバタがまだ咲いていなかったので1ヵ月 西中国山地国定公園の東の端に位置するのが浜田市旭町と広島県北広島町芸北との県境をなす阿佐山塊で 峠から反対方向に伸びる冠山山系は、西端が中野冠山、東端が一平山家山である。阿佐山塊縦走の前日、冠 峠から北へ緩やかな登りを辿る。刈ったばかりの潅木が道を覆っていて「刈りっぱなしなのか」と思ったが、これ 登りというほどでもない道が平坦になり、松の木が4、5本立つ地の先から緩々と下った先に草地があり、西から と、そこへ上から草刈機を担いだ中年の人が下りてきた。聞いてみるとここは都川峠(つかわダオ)で、才乙と都 おじさんと別れてひと稼ぎで頂上に着いた。狭い円形の草地があるきり。しかし草地を取り巻いている潅木の一 下山にかかって足元をよく見ると才乙側は1メートルほどの崖になっている。牛馬が越さないように土塁になって 思いがけない収穫にいい気分で来尾峠を下り、一路八幡高原の二川キャンプ場へ。無人。空模様が怪しいので グループ山行ではテーマを持っての山行でもないかぎり山の歴史や山の人について知る機会はない。こちらが一 |
熊野古道トレッキング・南紀観光 (県連登山報告) |
(個人山行記) (文責)乾 隆明 「出雲の山々」増補改訂版のプレビュー原稿シリーズbRをお届けします。 島根半島の藪山を復活したいと活動する今岡&岩崎両先達に連れられて、GW期間中に踏破調査しま 松 江 北 山 松江市街地の北側に500m前後の山々が連なる。中世の山城であった大平山、大滝と御手洗滝 1.松江北山の西側山塊 大平山502m 滝空山475m 澄水山507m くにびき通りを北に向かうと正面に三角に見えるのが大平山。そこから右手へ延びる澄水山までの稜線は昔から ★ 大平山へ 県道加賀線・新道トンネル手前に車が数台おける場所があり、左のコンクリート擁壁を登ると山道が始まる。暗 大平山は中国自然歩道として整備された丸太の階段が続く城塞への急坂なのでゆっくり歩くと ★ 縦走路 大平山頂から緩やかな尾根道をたどると持田町納蔵からの林道の峠に出る。この道は高架橋を ★ 澄水山から坂本へ 澄水山頂は航空レーダーなので立ち入り禁止だが、ここは加賀と松江を結ぶ「殿さん街道」と通
★ 御手洗滝へ 峠を北へ向かえば加賀湊。林道のガードレールを切って旧道への階段がつくられた。長らく人 観音堂から尾根伝いにテープを探しながら歩くと東持田への分岐へ出る。下草のない時期に縦
★★ 大滝 澄水山⇔滝空山の尾根道にある「東持田2q」の標識に従って持田へ降りられる。分かりにく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新道トンネル登山口→20分→新道峠→ 50分→小城山→20分→大平山頂 大平山→30分→林道峠→20分→滝空分岐→30分→澄水山峠広場 澄水峠→15分→福原坂本分岐→30分→ 上坂本バス停 澄水峠→40分→加賀別所林道終点→15分→御手洗滝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (個人山行記)(先月号 続き) (文責)乾 隆明 2.松江北山の東北側山塊 枕木山453m 三坂山535m 高渋山452m 忠山290m 観光道路が出来てからの枕木山は一般に車で上がるが、近隣の村々から華蔵寺へ参る昔の ★ 「殿さん道」ルート 松江から福原を通ってきた「殿さん道」が川部へ下りる階段付近に3台ほど停められ、犬 参道を歩いて山門や不動明王の巨像を見ながら華蔵寺に到着する。お寺の水洗トイレを使 ★ 千酌ルート 千酌浦からの「枕木道」を利用して中国自然歩道が整備され、第二展望台からの道標に従うと千酌林道 ★ 文道寺ルート 文道寺越は奈良時代に島根郡家から隠岐への便船があった千酌駅(ちくみのうまや)へ向 川部の谷を詰めると林道終点が駐車場で右手につづら折れの文道寺越。いくつも作業道が ★ 枕木山周遊ルート 川部へ車を置いて「殿さん道」を上がり、お寺の裏山を越えて駐車場に出て、水洗トイレ ★ 忠山ルート 枕木山第二展望台から千酌ルートを少し降りて右手に入ると山中鹿介の拠った忠山へ行けるが、早春以 ★★ 枕木山→三坂山→高渋山→詰坂越 枕木山頂東側の広い駐車場に止めて舗装道路を三坂山へ。七割方は昔の縦走路が残るので 詰坂までの長い尾根は椿の群生地なので花の時期に行くと藪も少なく歩きやすい。右手に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 枕木山→1時間→三坂山レーダー下分れ→ 1時間半→高渋山→1時間半→詰坂峠→ 40分→客神社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (編集部 注 ※) 当 松江北山編は、本紙では二回に分けて掲載しましたが、ここでは加筆訂正後のものを一括掲載します。 |
故 内藤武明さんを偲んで 記 吉川 進 内藤さんは突然逝ってしまわれた。享年65歳。実に惜しい人を亡くし、茫然自失、ただ ホール前には生花の台が横に並べられ、一歩玄関に入り最初に目に映ったのが一枚の写真 式場入り口付近のケースに貼ってある遺言状に注目した。告として、重い病気にかかっても、 式場の中央にはステージいっぱいに多数の生花が山の形に飾ってある。それは、最後の思い 告別式は午前10時に始まった。告別式次第にしたがって、参列者全員が賛美歌を歌ったり 今井牧師のお話と、後ほどの奥さまのお話とを総合すると、内藤さんの最期の様子は次のよ ご長男の挨拶、友人の弔辞、式が終わってからのDVDによる全家族のメッセージ・写真等 最後のお別れで参列者はそれぞれ献花をした。献花台の後ろの寝棺の花の中に眠る内藤さん 内藤さんが松江ハイキングクラブにいつ入会されたか記憶は定かではないが、近年ご一緒す 終わりに、小さな出来事を思い出し、お人柄を偲びたい。昨年3月16日の山行計画は、石 春風駘蕩、しかも用意周到。器の大きい人物に逝かれて実に寂しい。内藤武明さん、天国で |