M E N U


創立40周年記念展示会の記録

創立40周年記念植樹の記録

ようこそ

会員募集

お知らせ

ギャラリー(クラブ山行記録)

トピックス(会員投稿記録)

山行記録ビデオ

登山教室

個人山行計画カード

インターネットで登山届(大山)

コンパス(全国)

次回担当者:河原

会員のホームページ

藤井諭の山岳写真集

Facebook(MHC)


日本勤労者山岳連盟

風の写真展

奥多摩山岳会

ヤマケイオンライン

アウトドア菊信

モンベル大山店

日本山岳写真協会


会員専用

松江ハイキングクラブのホームページ

松江ハイキングクラブ(MHC)は1982年に創設され、2021年に40周年記念行事を行いました。島根県松江市に事務所を置き、日帰りハイキングを主体にほぼ毎週活動しています。 誰でも気軽に入会でき、安全に、楽しく、安く、登山やハイキングを楽しむことができます。 中国地方を中心に、四季を通じて山行を行っています。バス山行や国内の遠征登山も行っています。 下記の定例山行の中で興味のある方は気軽にお問い合わせください。

4月の定例山行

4月6日(日) 大江高山
ランクB 「Spring Ephemeral 春の妖精」と呼ばれるイズ モコバイモやミスミソウ(雪割草)などの花々、 そして「春の女神」ギフチョウに出会えることを 期待しましょう。 例年どおり飯谷コースから登り(急登です)、 山田コースに下ります。晴れていれば三瓶山から 島根半島、中国山地の山々など、雄大な展望が待 っています。

4月13日(日)総会
今年の総会は、晴雨にかかわらず八雲町かやぶき 交流館にて開催します。 総会開催のみで山登りはありません。総会開始時間は11時00分です。 昼食に豚汁を用意しますので、現地集合の方も申 し込みをお願いします。 1. 総会議案書は4月初頃にメール等にて送付 します。総会に参加される方は、各自プリントして参加願います。 2.豚汁の具材など分担して準備しますのでご 協力願います(後日メールでお願いします)。お椀・ 箸などは、各自で準備ください。 3.今年もバザーも行います。山用品に限らずご 家庭の不用品など当日ご提供ご協力よろしくお願 いいたします。

4月16日(水)竜王山
ランクC 竜王山は比婆山連峰の最南端に位置し、独特の 広い山頂から360度の展望で知られています。登 山口のある熊野神社は、比婆御陵に祀られている イザナミノミコトを祭神とする古い神社です。神 社周辺に聳える巨大な杉の老木群や続いて現れる 小さな社を見ながら、那智の滝、天狗の相撲場を 経て、気持ちの良い広葉樹林帯を進み、やがて着 く広い広い草原が山頂です。昼寝したくなるよう な平坦な広場からは目の前の立烏帽子、池の段、 比婆御陵のほか、福田頭、道後山、猫山、遠くに 大山などが望めます。新緑の爽快な山歩きを楽し んでみませんか。

4月20(日)幡屋三山
ランクC 八重山(八十山)407m、大平山410m、馬鞍山 (丸倉山)372mの幡屋三山は、松江市宍道町と雲 南市大東町との境に位置する山塊です。 菅原天満宮Pを起点に車回しを行い、今年は東 から西に向かって、三山を縦走します。 途中「大平山城跡」にも立ち寄り、松江市から 出雲市までの島根半島、宍道湖全体、大山までが 見渡せる大展望を楽しみましょう。

4月27日(日)鎌倉山
ランクC 鳥取県南部町最も高い山で中国100名山の一 つで、尼子・毛利の時代、戸田氏の山城があった 山です。 登山道は整備されており1時間程度で登れ、大 山・米子方面の展望は素晴らしい山です。春の山 をのんびり登ってみましょう。

5月の定例山行

5月4日(日) 大山・振子沢
ランクAA GW中の休日、木谷登山口から鳥越峠を越えて 雪渓が残る振子沢を目指します。高度を上げなが ら、途中で急な脇道から稜線へ、そして大山の主 稜線を越えます。宝珠尾根コースで下山する約7 km・8時間のロングコースです。今年は残雪が多 いでしょうか。雪解けは早いような気がします。 残雪が少ないときは逆コースを辿ります。絶景、 サンカヨウやイワカガミの可憐な花があなたを癒 してくれるでしょう。

3月9日(日) 大山
ランクA この時期の大山は雪山としては最後頃かと思いま す。天候が良ければ光の春の中を白き頂を目指しま すが、冷え込みが厳しいと特に6合目からはアイス バ−ンとなり細心の注意が必要となります。アイゼ ン、ピッケル等雪山装備、防風防寒対策万全にて参 加をお願いいたします。

5月7日(日) 擬宝珠山・象山
ランクC 擬宝珠山・象山は休暇村奥大山の背後にある連山で、 登山道の標高差は200m程度の快適なハイキング コースです。今年は雪が多かったのでもしかしたら残 雪があるかもしれません。擬宝珠山頂からは蒜山三山、 象山からは烏ケ山の雄大な姿を眺めることができま す。またカタクリ、サンカヨウ、ショウジョウバカマ、 イワカガミなど初夏の花々に出会えるでしょう。

5月9日(金) 〜5月11日(日) 伊予富士〜石鎚山縦走

5月18日(日)玉峰山
ランクB 玉峰山は出雲の国風土記に登場する、歴史のあ る信仰の山です。多数の巨岩と滝が特徴です。今 回は、3つの滝(雄滝、糸滝、雌滝)をゆっくりと めぐりたいと思います。最近の山行報告によれ ば、山頂の眺望はいまいちとの事ですが 、5月で あれば、新緑が楽しめるでしょう。花の情報は未 確認ですが、きっと見つかるでしょう。

5月24日(土)〜26日(月)大台ケ原〜大杉谷渓谷