2月2日(日) 雪山登山教室
例年のように雪山を安全に楽しむために雪山教
室を開催します。今冬は雪が多いとの予報もあり大
いに期待したいと思います。
そのための準備と心構えとして雪山歩行の確認、
滑落停止訓練、アイゼン、ピッケル、ワカン、スノ
ーシューの扱いや装着について確認しておきたい
と思います。講師は松江アルペンクラブ三代さん(島根県連理
事長)です。
2月9日(日)船通山スノーハイク
ランクA 雪山でしか行けないコース"船通山スノーシュー・
ワカン"ハイクで冬山を思いっ切りを楽しみましょ
う! 特に山頂からの360度展望は素晴らしいで
すよー。
亀石コースの西尾根を登り東尾根を下ります。時
間は余裕を持って計画します。
スノーシューお持ちの方へ
平年以上の積雪が期待されます。その分ラッセル
も大変です。是非スノーシューでの参加をお願いし
ます。
2月16日(日)大山・宝珠尾根
ランクA 今冬は雪が多いと予報がでています。宝珠の純白
の世界に会えるでしょうか?
中の原スキー場脇の木立を進み、宝珠山へ。天候
に恵まれれば、さらにその左の尾根を進み、国際ス
キー場上まで行きます。
厳冬期、しっかりとした冬装備で、ワカン・スノ
ーシューの準備をお願いします。
2月19(水)朝日山
ランクC 古浦からの石段を登ります。これを嫌う方がいま
すが、ゆっくり登れば難なく登れます。ゆったりし
た登山道を登り西の峰で三瓶山、出雲ドーム、その
後東の峰で大山、松江方面の展望を楽しみます。
40周年の記念樹は元気でしょうか?
そして朝日寺の休憩所で昼食を取りながら大いに
今年の目標など話し合いましょう。
少々雨が降っても休憩所があるので安心して登れ
ます。
2月23日(日) 鼻高山
ランクC 鼻高山は出雲北山で一番高い山でまた島根半島で
も一番高い山です。山頂からは出雲平野、日本海の
360度の展望が望めます。登山ルートはいくつか
ありますが、今回は一番ポピュラーで登りやすい天
王山コースをとります。登山道ははっきりしていま
すが狭い道やロープが張ってある急登もありBに近
いCランクと言えそうです。
3月の定例山行
3月2日(日) 真山〜白鹿山
ランクC 戦国時代、尼子と毛利の激戦の舞台となった真山、
白鹿山。現代では、眼下にうぐいす台、淞北台と住
宅地が見下ろせる松江北部の里山となっています。
その縦走路の至る所に古戦場の名残、土橋、城の痕
跡などが存在し、登山道は地元の方が歩きやすいよ
うに整備をされています。ランチタイムを入れなが
ら約4時間のコースです。
春の訪れも間近・・・数百年昔に想いをはせなが
ら、早春の里山歩きを楽しみたいと思います。
3月9日(日)大山
ランクA この時期の大山は雪山としては最後頃かと思いま
す。天候が良ければ光の春の中を白き頂を目指しま
すが、冷え込みが厳しいと特に6合目からはアイス
バ−ンとなり細心の注意が必要となります。アイゼ
ン、ピッケル等雪山装備、防風防寒対策万全にて参
加をお願いいたします。
3月16日(日)出雲北山縦走
ランクA 弥山〜鼻高山〜旅伏山へと、いくつかのアップダ
ウンを繰り返し14?(8時間)歩きます。今年も、
遠征に行こうと考えている方は、是非参加し自分自
身の体力を確認しませんか。ただ、旅伏山登山ルー
トの金山駐車場から都武自神社間の遊歩道整備の
実施日の場合は、コースを変更します。
3月23日(日) 馬着山
ランクC 島根半島の東にある馬着山を美保関灯台駐車場
の登山口から東屋、馬着山 五本松公園に向かい、
来た道を帰り美保関灯台を巡ります。登山道は整備
されており、大山、弓ヶ浜半島、境水道等、景色が
とても良いです。
春 の 低 山 ハ イ キ ン グ を 楽 し み ま し ょ う
3月26日(水)社日山(85m)・米子城跡
ランクC2 安来アルプス、社日山は思いついたら出かけら
れる山ではないでしょうか。駐車場も広く、晴れ
たら眺望も良く、晴れていなくても適度なアップ
ダウンを楽しみながら歩ける山です。
桜の名所、社日公園から毘売塚古墳までゆっく
り歩き、一休みしてピストンで戻ります。
その後は米子市の湊山にある米子城跡へ移動し
ます。立派な石段を登って、天守跡からの眺めを
楽しみながら昼食にしましょう。
3月29日(日)矢滝城山〜温泉津
ランクC 春爛漫の石見銀山から温泉津まで銀山街道を歩
きます。銀山公園を出発し、龍源寺間歩から降路
坂の茶屋跡(約450m)を越えます。6年ぶり
に矢滝城山(634m)に立ち寄ります(登山口
間までバス送迎)。山頂は360度の展望が開
け、三瓶山や大江高山が眺められます。降路坂、
矢滝城山とも登り約30分です。ヨズクの里から
温泉津までは銀山街道を歩きます。
温泉津で40分程度自由時間を取りますので、
温泉に浸かることもできます。約12?、約4時
間の歩行です。
今年度の日帰りバス山行は、実施できていませ
ん。多くの会員の参加をお願いします。