11月30日(土)〜12月1日(日) 忘年会・八雲山
昨年に続き今年も忘年会を開催いたします。
昨年同様、施設設備の制約等により感染対策は
ほとんどできない状況での開催となりますが、で
きるだけ換気をしようと思いますので、防寒対策
を十分に準備願います。リスクは自己責任となり
ますので、各人の判断により参加願います。
12月4日(水)鳶ケ巣山
ランクC2 毛利元就が 1562 年、尼子攻略のために築城した
放射状連郭式の山城跡で、頂上から一段下がった
ところには数か所の郭が残っています。
登山口から約1km の登山道を登ると頂上へ。距
離は短いですが急登の階段の多い一本道で登りが
いがあります。山頂付近には東屋やロングベンチ
が整備され、出雲平野や斐伊川、遠くは日本海や
三瓶山も一望できる絶景です。お試し参加歓迎!
12月8日(日) 安田要害山(281m)・母塚山
ランクC 安来市と米子市の県境にある安田要害山。山頂か
ら見る大山は圧巻です。眼下には、米子市街地をは
じめ、中海や弓ヶ浜半島が一望できます。登山道は
よく整備されており、道端には点々と石仏があり登
りやすいです。今回は更に進み母塚山(はつかさ
ん)まで縦走し折り返します。母塚山観音像からも
心癒される素晴らしい景色が広がっています。お昼
ご飯は少し先の東屋を予定しています。
12月15日(日) 沖の郷山
ランクB この山は、後鳥羽上皇が隠岐へ流される前に登
ったとされる山です。展望は、360 度良好。大万
木山から琴引山までの縦走路が一望でき、猿政山
や三瓶山も遠望できます。晴れていれば、大山ま
でも見ることができます。雪景色の大山が見える
かもしれません。稜線直下は、特に急登です。火
山灰土の道で、雨後は滑りやすいので注意が必要
です。
12月22日(日) 峯寺弥山
ランクC 雲南市三刀屋町の峯寺は奈良時代以前の7世紀
に修験道の開祖・役小角が開いたとされ、古来より
真言密教の霊場として、出雲修験道山伏の根本道
場として知られた出雲地方屈指の古刹です。庭園
は松平不昧公が作ったもので、その借景ともさ
れ、出雲風土記に「伊我山」と記載されているの
が峯寺弥山です。
中腹に喫茶・休憩施設「遊山荘」があり、山頂に
は出雲大社遙拝所もあります。低い標高ながら展
望が良く、北に出雲平野・宍道湖、南に雲南市街や
中国山地の山々を望むことができます。
1月の定例山行
1月12日(日) 大社弥山
ランクB 2025 年の登り初めは、大社弥山でいかがでしょ
うか?
大社参拝し、修理免コースから登り薬師谷を下り
ます。当日は、天気に関わらず寒いと思われます。
防寒対策は、しっかりして山行に参加お願いします。
1月15日(水) 京羅木山
ランクC2 金刀比羅神社からの出発です。
ゆったりした登りで気持ちよく登れると思いま
すが、最後の階段で山に登った気分になれます。
山頂からは広瀬の月山、松江の嵩山から美保関
方面の日本海、中海が一望できます。
ハイキングクラブの記念樹は元気でしょうか?
一月なので雪の心配はありますが寒さ対策をし
て楽しみましょう。
1月19日(日) 鏡ケ成スノーハイク
ランクB 積雪期の擬宝珠山、象山を鏡ケ成から登ります。
どちらも標高差の少ない易しい山で、鏡ケ成スキー
場の風景を見下ろしながらゆっくり歩く、雪山の入
門コースです。
当日の雪の状態によってコースを選びます。山頂
付近からは烏ケ山が凛々しく聳え、その奥に大山が
白く雄大です。スノーシュー、ワカンのどちらでも
良く、雪山の初心者を歓迎します。
1月26日(日)高瀬山・加茂岩倉遺跡
ランクC 尼子十旗の一つ高瀬城があった高瀬山は、標高
の割に眺めが良く、出雲平野が見渡せます。あの
田中陽希さんも10月の講演の翌日この山に登ら
れたそうです。
近年整備されて見通しが良くなった二の丸(小
高瀬)に立ち寄り、山頂でゆっくり昼食をとった
後、中国自然歩道のロングトレイルをたどって、
加茂岩倉遺跡に下山します。史上最多の銅鐸(そ
の後国宝に指定)が出土した現場を訪ね、ガイダ
ンス施設で当時の状況や歴史的価値を学べます。