7月2日(水) お経滝
ランクC お経滝は大山寺の修行僧が滝行したとの故事か
ら、お経滝と命名されました。
林道入口からスタートします。入渓時、沢靴等
に履き替えます。水流に逆らいながら進んでいき
ますので そこそこの脚力を必要とします。もち
ろん水流により深みは避けて歩くことができま
す。いい感じにずぶ濡れになって自然とふれあい
心と体をリフレッシュしましょう。しばし暑さを
忘れて一緒に楽しんでみませんか。
7月6日(日) 猫山
ランクB この時期の猫山は、蒸し暑い日が多いですが、花
の山と言われるほどいろいろな花を見せてくれま
す。今年はどうでしょうか? 急登沿いに咲くヤマ
アジサイ、山頂付近のカワラナデシコ、イブキジャ
コウソウ、そしてお目当てのヒメユリ今年も歓迎し
てくれるはずです。
好天なら今年も素晴らしい田園風景が、心を癒や
してくれることでしょう。
標高差約580m、距離約5.0km
7月13日(日) 船通山
ランクB スサノオノミコトが降臨した山と言われ、ヤマタ
ノオロチが住み斐伊川の源になる山です。山頂には
天叢雲剣の碑がたっています。歴史ロマンの山です。
山頂は360度の眺望が楽しめます。
例年5月頃にカタクリの花が咲き、賑わう山です。
今回は、その時期を過ぎていますが、どんな花が迎
えてくれるのか? 楽しみに登りましょう。
帰りは林道歩きのやや長いコースになります。
7月19日(土)大山・ユートピア
ランクA 花好きにはたまらない天上の花園のユートピア
を訪ねてみましょう。シモツケ・ナンゴククガイ
ソウが癒してくれるでしょう。
象ヶ鼻で昼食の後、縦走路へヤマオダマキ・ダ
イセンオトギリ・コオニユリを探しにいきましょ
う。下宝珠越までの急登とアップダウンがある長
い尾根道です。上宝珠越のガレ場は行くたびに崩
壊が進んでいます。
立山連峰の遠征山行の足慣らしに大山夏道より
きついユートピアを皆で登りましょう。混雑を避
けて今年は土曜日に実施します。
7月27日(日)富栄山・大空山
ランクC 富栄山・大空山は岡山県鏡野町にあり、那岐
山・泉山・蒜山など岡山県北部の山々の眺めが良
く、ブナやミズナラの原生林が深いことでも知ら
れていますが、登山道や山頂の展望台が整備され
たのは比較的最近のことです。
登山道はアップダウンあり、渡渉あり、急登あ
りで、なかなか歩きでのあるコースです。山頂に
は素晴らしい眺望が待っています。両山の山頂は
40〜50 分程度で縦走でき、共通の登山口には、岡
山県で最も高い場所(標高700m)にある温泉「のと
ろ温泉天空の湯」があります。開放感あふれる露
天風呂で、暑い時期の登山でかいた汗を流しまし
ょう。入浴グッズと着替えを持参してください。
8月の定例山行
7月31日(木)〜8月4日(月)北アルプス立山連峰 フリー登山バス (県連主催)
8月10日(日)聖滝
ランクC 鳥取県の日南町にある聖滝は、縁結びの滝と
して神話が語られる美しい滝です。渓流に沿っ
て歩きやすく整備されていますので、この時期
の美しい景色を眺めながら散策することができ
ます。なだらかな山道を800mほど進むと大小四
段からなる聖滝が見えます。ここでランチタイムとするだけではおもしろ
くないので、沢に入ってみましょう。沢靴か濡
れてもいい登山靴で参加してください。山道に
入ってからの虫よけスプレーなどは禁止されて
いますのでご注意ください。雨で増水していな
ければ上流に足を延ばすこともできます。
8月20日(日八重滝・龍頭が滝
ランクC 日本の滝百選に選定されている雲南の2つの名
瀑八重滝・龍頭が滝を巡ります。八重滝は名前の通
り8つの滝とうっそうと茂る木々とが渓谷美をな
しています。龍頭が滝は40mの落差のある雄滝と
女滝があり裏見の滝で有名です。
先に八重滝へ行き次に10km程北に移動して龍
頭が滝へ行きそこで昼食をとります。八重滝へは
40分、龍頭が滝へは10分それぞれ駐車場からかか
ります。
8月24(日)阿弥陀滝
ランクB 2年ぶりの阿弥陀川です。夏の涼しい沢を楽しみ
ましょう。
山道班(川床生地屋橋から)と沢登班(川床橋か
ら)に分かれて東谷出合を目指します。
別行動となりますので、東谷出合で合流確認しま
す。余裕があれば、阿弥陀滝か雄滝まで向かいま
す。
大山NPCで解散します。
8月30日(土)庄司ケ滝
ランクC 甲川上流部は沢登りの入門コースで、初めての
方でも歓迎します。夏の盛りの沢歩きは最高で、
水の清涼感は病みつきになります。登山口から約
1 時間ブナの森を歩き、急坂を下って沢に入りま
す。ここから2パーティーに分かれ、1班は普段
の登山靴などで水を避けて歩きます。2班は沢靴
などで積極的に水の中を進みます。入水点から約
1 時間の短時間で庄司ケ滝に着きます。滝を眺め
ながらゆっくりランチタイムとしましょう。駐車
の混雑を避けて土曜日に実施します。